【ガジェット】キュリオロックのハンズフリーの設定や使い方解説

スポンサーリンク
ガジェット

こんにちわ、くまです。

今日はキュリオロックのハンズフリーの設定方法、実際の使い方を説明します。

キュリオロックを検討してるけど…

  • 購入する前にキュリオロックのハンズフリーの実際の使い方を知りたい。  
  • ざっくり分かりやすいハンズフリー機能の設定方法を知りたい。

そんなマニアックな疑問にお答えする記事になります。

まずはキュリオロックのハンズフリー機能の仕組みと実際の使い方を紹介します。

Qrio Lock (キュリオロック) スマホで自宅カギを解施錠できるスマートロック Q-SL2

ハンズフリー機能の仕組みについて

ハンズフリー機能はその名前の通り、手に鍵やスマホを持たずしてドアを解錠する機能です。

そのため、家に帰る際に鍵やスマホすら出さずに、「家に近付いただけ」で、キュリオロックが反応してドアを解錠してくれます。

ハンズフリー機能どういう仕組みで動いているかというと、2つの技術を使っています。
2つは以下のようです。

  • Bluetooth通信
    近距離の無線通信技術でおおよそ10m。キュリオロックとアプリの間で直接やり取りする。
  • Geo-Fencingによる通信
    中身はGPS通信ですが、通常のGPSより省電力な方法で100m単位の精度で位置を計測する。

この2つの技術を使って、Geo-Fencingで位置情報を取得して、家から離れたこととや家に近づいたことを認識しています。
家に近付いたらBluetoothでキュリオロックと通信をして、解錠する仕組みです。

ハンズフリー機能の使い方について

実際の使い方を簡単に説明します。

  1. まず、自宅地点(キュリオロックをつけた地点)を登録します。
  2. 約100m離れるとGeo-Fencingで自宅地点から離れたことを計測します。
  3. キュリオロックのアプリが自宅地点から離れたと計測するとハンズフリー機能が有効になります。
    (ハンズフリーが有効になりました。と通知が来ます。)
  4. そのまま自宅に戻ればハンズフリー機能が反応し、Bluetooth通信を行い、鍵を解錠します。
    公式HPではドアに着く2~3秒前には解錠するようです。(実際にその通りでした。)

文字でざっと説明しましたが、まとめるとこんな感じです。

仕組みや使い方は見てみると割と分かりやすいですね。
でも、使われている技術はすごそうです。

ハンズフリーのここがメリット・デメリット

ハンズフリーのメリットとデメリットは以下のようです。

ハンズフリー機能のメリット

  • 鍵やスマホを出さずに開けられることは非常に便利!
  • 身近に潜む危険の回避にも役立ちます!

ハンズフリー機能のデメリット

  • 近場ではハンズフリーは機能しない!

ここからメリット・デメリットを簡単に解説します。

鍵やスマホを出さずに開けられることは非常に便利!

まず、メリットとして家の前まで着いて、鍵やスマホを探す必要がない便利さです。

両手で荷物を持った状態で鍵やスマホを探すもの大変ですよね。

両手の荷物を片手に移し、そこからポケットやカバンの中を探してスマホや鍵を見つける。

スマホならまだ大きいので見つけやすいですが、
小さな鍵を見つけるのはなかなか大変でイライラしますよね。

鍵やスマホを探す手間をせずにドアを自動的に解錠できる。非常に便利です。

身近に潜む危険を回避できる!

これは公式HPにも書いていない事で、私個人の意見ですが
寝ている小さな子供を抱っこしている場合に危険回避できていると感じます。

抱っこしている時にバランスの悪い子供を落とさずに鍵を探すのは非常に危険です。

私も何度も危険だと感じました。

そんな時に鍵を探さずにドアが自動的に解錠したら、どれほどありがたいことか。本当にこのハンズフリー機能に何度もありがたみを感じました。

ハンズフリーでドアが自動的に解錠するのは便利なだけではなく、状況次第ですが、危険回避ができます。

近場ではハンズフリーは機能しない

ただデメリットとしては100m以上家から離れないと機能しないです。

これはGeo-Fencingの位置検出機能の精度限界のため、100m以上が必要になってます。

ハンズフリーを利用する際は遠出の外出に限られてしまいます。

ハンズフリーの設定方法を紹介

ハンズフリー機能の設定方法をざっくり説明します。

1.ハンズフリー解錠の設定画面へ

メイン画面からの下にあるロック設定を押してください。
そのあと、オプションのハンズフリー解錠を押します。

2.ハンズフリー解錠の設定をはじめる

画面が変わって、ハンズフリー解錠の設定の下の方にある「設定をはじめる」を押します。

3.位置情報の利用を許可

位置情報の利用の設定へと画面が変わります。
ここで「位置情報の利用を確認する」を押して、キュリオロックのアプリで位置情報を「常に許可」にします。
ついでに位置情報サービスも「オン」に変えておきましょう。
そして、「次へ」を押します。

4.位置情報を取得

ドアの前の近くにいき、「位置情報を取得」を押します。
位置情報を取得中になり、取得が完了すると次の画面に変わります。

5.位置情報の確認

画面上に地図が表示され、位置情報が表示されます。
問題なければ、「この位置で決定」を押します。

6.ハンズフリー解錠の設定完了

位置が決定したら、以下の画面になります。
地図にキュリオロックの位置情報が表示されていたら完了です。

まとめ

以上がキュリオロックのハンズフリー機能の紹介でした。

ハンズフリーの仕組み、使い方、メリット・デメリット、設定方法などをざっと書きました。

これでみなさんの持っている疑問が一つでも解消されたら嬉しいです。

また、キュリオロックをまだ持っていない方は、これを機にキュリオロックの購入を検討してみてはいかがでしょうか?おすすめですよ!

Qrio Lock (キュリオロック) スマホで自宅カギを解施錠できるスマートロック Q-SL2

また、以下の記事でキュリオロックの評判やメリット・デメリットを紹介しています。
購入の検討材料にしてみてください。

では、本日は以上です。

タイトルとURLをコピーしました